
おはようございます。暑い日が続いています。水分補給、塩分補給をまめに行い、熱中症対策を各自が行ってください。さて、明日から夏休みに入ります。安全面、健康面についてはこの後、生徒指導部長、保健部長から話があります。私からは2つ、「勉強」と「周囲への感謝」のことを話します。
夏休みには課題があります。この課題についてです。ぜひ「丁寧に」取り組んでください。教科担当の先生がこの夏休みを有意義に、計画的に過ごしてもらうためにどんな課題がよいのか考えました。他の先生と相談しながら出した課題です。1学期の復習等、内容は様々だと思います。課題の意味をよく考えて真剣に、そして繰り返しますが「丁寧に」取り組んでください。得られるものが多いはずです。
次に得意科目、好きな科目についてはどんどん勉強して伸ばしてください。一方で苦手科目についてはどうでしょう。私も国語は苦手科目でした。嫌いではないのですがテストでは点数がとれませんでした。なぜか?中学生・高校生のころはわかりませんでしたが、今はわかります。それは自己分析ができていないことと、基本事項を疎かにしていたことが原因です。勉強方法が間違っていました。みなさんも勉強しているのになかなかうまくいかない科目があると思います。そんなときはぜひ自己分析をきちんとやってみてください。みなさんはこの1学期にとてもたくさん問題を解きました。日々の確認テストや定期考査、模擬試験等、いったい何問解いたのでしょうか? そして何問不正解だったのでしょうか? その不正解だった問題はどうなっていますか? もう一度その問題が出題されたときにきちんと正解できますか? 一度解いた問題を再び間違ってしまうことはとてももったいない。この夏休みの勉強面での目標の一つは、1学期に間違った問題を完全に理解することです。間違った問題をPMシートに書き出して1問ずつ丁寧に復習しましょう。復習の仕方がわからなければ先生や先輩に聞いてください。きっとアドバイスをもらえると思います。
次は「周囲への感謝」についてです。今日で1学期が終わりますが、ここまで来られたのは、自分ひとりの力だけではありません。それはみなさんわかっていると思います。まず、毎日の生活を支えてくれている「家族」の存在があります。食事や洗濯をしてくれたり、みなさんの体調や表情を見て静かに気づかってくれる。そうした日々の積み重ねが、みなさんの学校生活を支えています。
そしてもう一つ、大切なのが「友人」です。ともに笑い合い、ときには意見がぶつかることもあるかもしれません。しかし、悩んだときに声をかけてくれたり、頑張る姿に刺激を受けたり、友人の存在は皆さんを成長させてくれる大きな力になっています。
この夏休み、家族にも、友人にも、感謝の気持ちを言葉で伝えてみてください。きっと、あなたの心も相手の心も、あたたかくなるはずです。
最後に高校3年生のみなさん、受験生の夏です。「高3の夏は本当によくやった」と自分を誇れるくらい勉強しましょう。しかし、勉強していても思うように成績は上がりません。いわゆる「スランプ」ですが、「スランプ」は勉強している証拠です。勉強していなければ「スランプ」にすらなりません。必ず「スランプ」は脱出できます。自分を信じて勉強を続けてください。一人で勉強することは大変ですが周りを見てください。みなさんには必死に勉強している仲間がいます。仲間とともに高校最後の夏を乗り切ってください。心より応援しています。
それでは、健康で安全で、密度の濃い夏休みにしてください。
2025年7月19日 高校校長 土屋 博文