
特技を生かして動画コンテスト入賞
僕は生徒会に所属しているわけでもなく、クラス委員長というわけでもない普通の高校生です。そんな自分の好きなことの一つが動画編集で、ある日校内を歩いていると廊下に「YouTube甲子園」のポスター。これほど自分の特技を生かせる場はないと思い、すぐにエントリーしました。「校内鬼ごっこ」を企画し動画撮影・編集を行いましたが、コンテストの結果は入賞圏外でした。次こそは入賞したいと思い、次回大会に向けて考えた企画は校内全体を使った「脱出ゲーム」でした。前回大会よりも友達と協力しながら撮影・編集を行った結果、銅賞をいただくことができました。自分の趣味の1つが評価されたこと、友達と協力しながら学校に貢献できたことがとても嬉しかったです。

9時学を活用して色彩検定1級合格
私は色彩検定1級を取得するのにあたって、夙川高等学校の特色でもあるPMTMや9時学を活用しました。まず、PMTMにやるべき事と取り組む時間をどれくらいにするかを書き出して進み具合などの計画を立てて目に見えるようにしました。9時学ではその時間集中してPMで書いた内容の範囲を学習しました。またTMを活用し、隙間時間を見つけては9時学で勉強した範囲の復習を行いました。このように学校をフル活用し、合格が難しい色彩検定1級に独学で合格する事が出来ました。将来就きたい仕事は決まっていませんが、この資格や経験を生かすことのできる大人になりたいです。

空手道・団体形で全国優勝
夙川に入学してから朝、放課後、休日と毎日、全国大会優勝を目標に空手道部の部員と共に練習を頑張ってきました。私は大阪から約1時間半かけて登校していますが、1年生の頃は生活リズムを掴むことができませんでした。しかしPMTMを使い始めて、その日の時間の使い方を視覚化することで、1日の時間を無駄なく過ごすことができるようになりました。それからは成績を下げることなく、空手道にも集中できるようになりました。そして、第40回全国高等学校空手道選抜大会では団体形で優勝を果たすことができました。目標としていた全国優勝を達成することができ、新たな目標を探しながら「なりたい自分」に向けて、着実に成長していきたいです。

制パソコン・制携帯について
夙川高校に入学すると一人1台制携帯が配られます。Formsを使って確認テストの実施、時間割や連絡などが送られてくる際に確認することができます。また分からないことは調べることができ、チャットで先生に質問することもできるため、制携帯は学力向上のためにとても役に立っています。

特別講座について
放課後を使って行われる特別講座では、基礎、標準、発展と難易度が分かれ、授業内容の復習、教科の基礎固めができ、発展では更に深く学ぶことができます。自分のレベルにあった特別講座に参加して、学力向上に繋がり、所属している部活動の活動日と合わせながら講座に参加することで両立も可能です。

個別指導について
休み時間や放課後を使って授業について分からないこと、英検や資格などの対策を聞くことができ、先生方は真摯に対応してくれます。紙や黒板などに分かりやすく書いてくださり、理解するまで教えてくださります。担当の先生だけではなく、他の先生方も見捨てず教えてくれるのでとても質問しやすいです。

運動部について
私は水泳部に所属しています。部員同士仲良くコーチや先生と日々練習しています。勉強と両立したいため、講座が終わってから部活に参加する日もあります。週3日の活動で、7時ごろに終了するので部活後に9時学を利用して充実した日々を送ることができます。

文化部について
吹奏楽部は主に文化祭や生徒会主催イベントで演奏をしており、コンクールなどの外部イベントにも参加するなど、積極的に活動しています。聞いてくれる人が良かったなと思えるような演奏をすることがモットーで、部員同士の距離が近く、楽しみながら活動できます。