国公立大学、難関私立大学を目指すコースAコース

「自分から学びたい」と思わせてくれる授業

私は中学に入るまで勉強や友達ができるかなどの不安がたくさんありました。しかし学校生活を送っていくうちに友達も増え、とても充実した学校生活を送ることができています。授業は、どの科目でも「自分から学びたい」と思わせてくれる授業なので、苦手意識を持っていた科目でも自然と興味を持つことができます。また、PMTMなどを活用して効率よく勉強をすることができます。特に定期考査前などはPMTMを使い勉強しています。

土曜日の探究※1は希望制
(探究理科・数学※2/ICT※3/Active Speaking Assessment※4)

夙川中学校 独自の時間
※1 探究:探究理科・数学、ICT、Active Speaking Assessment(90分~120分)を週交代で行います。
※2 探究理科・数学:発展的な内容を扱い、実験などを通して科学的な考察をし、知的好奇心を刺激する時間です。
※3 ICT(Information & Communication Technology):各教科とコンピュータ・ネットワークとのコラボレーション学習の時間です。
※4 Active Speaking Assessment:ネイティブスピーカーと直接1対1で英語で会話をする時間です。
※5 PMTM:プロジェクトマネジメント・タイムマネジメントの時間です。

放課後の使い方は自分で組み立てます。

2022年度 時間割と放課後の一例

2022年度 時間割と放課後の一例

難関国公立大学を目指すコースBコース

学習を効率良く行うためのPMTM

僕は中学校に入り、勉強に力をいれようとしましたが、初めは効率良く学習が出来なくて悩んでいました。PMTMを活用したら効率良く勉強出来ると知っていましたが、上手に書けませんでした。スプリングキャンプで先輩方からPMTMの書き方を教わり、実践した結果、きれいに書くことができ、その後はPMTMを書くことが楽しくなりました。そして、PMTMに書いたことを一つ一つ丁寧にこなしていった結果、効率良く勉強でき、成績も伸びました。

土曜日の探究※1は必須
(探究理科・数学※2/ICT※3/Active Speaking Assessment※4)

夙川中学校 独自の時間
※1 探究:探究理科・数学、ICT、Active Speaking Assessment(90分~120分)を週交代で行います。
※2 探究理科・数学:発展的な内容を扱い、実験などを通して科学的な考察をし、知的好奇心を刺激する時間です。
※3 ICT(Information & Communication Technology):各教科とコンピュータ・ネットワークとのコラボレーション学習の時間です。
※4 Active Speaking Assessment:ネイティブスピーカーと直接1対1で英語で会話をする時間です。
※5 PMTM:プロジェクトマネジメント・タイムマネジメントの時間です。

放課後の使い方は自分で組み立てます。

2022年度 時間割と放課後の一例

2022年度 時間割と放課後の一例