10月14日(火) 夙川中学校・高等学校はグリーンアリーナ神戸にて体育祭を実施しました。「しゅくがわっしょい」をテーマに掲げ、生徒主体で運営を行いました。今年度は、教員・保護者参加競技を取り入れ、学校全体で大いに盛り上がりました。全学年を縦割りの4つの団(赤・青・緑・黄)で分け、熱戦を繰り広げた結果、2025年度の体育祭は緑団(J2-2、S1-1、S2-3、V1-3、V2-1)が優勝しました。
開会式は生徒による開会宣言から始まり、開式の辞、国旗掲揚、代表生徒よる選手宣誓、ラジオ体操などが行われました。
最初の競技は各団による「集団行動」です。それぞれの団の全学年の生徒が息を合わせて演技し、練習の成果を披露しました。
「クラス対抗リレー予選」では各クラスからの熱い声援が飛び交いました。走者は声援を受けて全力で駆け抜けます。
2人の走者が息を合わせ、ラケットを使ってボールを運ぶ「愛のサンドイッチ」。勝敗を左右するのは、何よりも2人のコンビネーションです。
「私の綱よ」は、高校生が複数の綱をそれぞれ自陣に引き込む競技です。力と素早さ、そして各団による戦略が勝敗を分けます。
「玉入れ合戦」では、高く掲げられたカゴをめがけて玉を投げ入れ、より多くの玉を入れた団が勝利をつかみます。教員や保護者も参加するエキシビションマッチが行われ、会場は大いに盛り上がりました。
三位一体、息を揃えて走る「3人4脚」は、高校生による競技です。3人の気持ちを一つにして、たすきをつなぎ、ゴールを目指します。
「潜って運んで跳ねて」は、その名の通り、ネットをくぐり抜け、スプーンでボールを運び、袋に入って跳ね進む競技です。スピードに加え、器用さも求められます。
生徒からリクエストの多かったドッヂボールを取り入れた「陣取り合戦」は4団同時にドッジボールを行います。制限時間内に、より多くのメンバーが残った団が勝利をつかみます。
先日の予行で予選が行われた大縄跳び「∞の絆」の決勝戦が開催され、中学の部はS1-1組、S1-3組の同率優勝、高校の部はV1-4組がそれぞれ優勝を果たしました。
J1(中学1年)・J2(中学2年)による合同演技「ソーラン節」。法被に刻まれた「夙川」の文字を背に、全員で力強く踊りきりました。
「応援団演舞」では、各団が振り付けや構成を自ら考え、練習を重ねてきた成果を披露しました。優勝への思いを込めた熱のこもった演舞に、会場は大きな拍手に包まれました。
午後のプログラムは、毎年恒例の「運動部クラブ行進」からスタートしました。各部活動のユニフォームを身にまとい、堂々と行進しました。
運動部クラブ行進の後は、ダンス部がクールなパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げました。
運動部の行進に続き、「運動部クラブ対抗リレー」がスタート。一部の部活動は、競技に道具を使ったパフォーマンスも加えて盛り上げました。
高校生による団対抗の「綱引き」。迫力あふれる力と力のぶつかり合いの中、お互いに全力を尽くして競技に挑みました。
「クラス対抗リレー・決勝」は、会場から大きな声援が飛び交う中で行われました。中学はS1-1組、高校はV1-4組がそれぞれ優勝しました。
4人1組で挑む「台風の目」。コーンを中心に周回しながら、次の走者へバトンをつなぎます。今年は中高合同で実施し、高校生には棒を飛び越えるという上級の動きが求められました。
「宅配便リレー」は、荷物を落とさずに運び、組み合わせると一枚の絵が完成する競技です。完成したイラストは、ボブルヘッド風に描かれた教職員たちでした。
今年度の「騎馬戦」は一騎打ち形式で行われました。先鋒から大将まで、一対一の真剣勝負。放送部による臨場感あふれるナレーションも加わり、競技全体で最も盛り上がりを見せました。
最終競技は「混合リレー」。教員チームも加わり、生徒たちと白熱の真剣勝負を繰り広げました。理事長のスタートの合図のもと、締めくくりにふさわしい熱気あふれるレースとなりました。
全種目終了後に、閉会式を行いました。優勝した緑団へ、理事長よりトロフィーが授与されました。合わせて応援旗、応援団演舞の理事長賞、学園長賞が発表されました。今年で7回目の開催となった体育祭は大きな盛り上がりを見せ、閉会しました。
★各クラスの応援旗も審査の対象です。⇒こちらからご覧になれます。
クラス旗・中学校の部は理事長賞「J2-3」、学園長賞「J2-1」、保護者賞「J2-1」、高校の部は理事長賞「V1-4」、学園長賞「V1-2」、保護者賞「V1-2」でした。
★応援団演舞・理事長賞は「緑団」、学園長賞は「赤団」でした。
★集団行動・最優秀賞は「緑団」でした。
I 開会式
開会宣言
選手入場
国旗・校旗掲揚
開式の辞
生徒代表挨拶
選手宣誓
Ⅱ競技<午前の部>
1、開会式/ラジオ体操
2、集団行動
3、クラス対抗リレー(予選)
4、愛のサンドイッチ
5、私の綱よ
6、玉入れ合戦
7、三人四脚
8、潜って運んで跳ねて
9、陣取り合戦
10、∞の絆(決勝)
11、ソーラン節
12、応援団演舞
Ⅱ競技<午後の部>
13、運動部クラブ行進
14、ダンス部パフォーマンス
15、運動部クラブ対抗リレー
16、綱引き
17、クラス対抗リレー(決勝)
18、台風の目
19、宅配便リレー
20、騎馬戦
21、混合リレー
Ⅲ 閉会式
成績発表
表彰
講評
国旗・校旗降納
学園歌演奏
閉会宣言