高校校長 土屋 博文

高校校長土屋 博文

自主自律の精神を養う

変化の激しい現代ではさまざまな能力が求められます。授業で学力を向上させ、学問の楽しさ・奥深さを学んでください。PMTMを活用すれば物事を計画的に進めることができ、時間の密度が濃くなります。加えて自主自律の精神が養われます。日々のHR活動や行事、部活動、委員会活動を通して協働性、多様性を高めることができます。熱意あふれる教員が一人ひとりを強力にサポートします。本校のプログラムに主体的に取り組み、得意を見つけそれを伸ばしてください。

 
高校教頭 下地 英樹

高校教頭下地 英樹

全力でサポート

高校時代は、勉強・部活動・学校行事に取り組むのはもちろんですが、将来の進む道を決め、その準備を行う、大切な時期でもあります。夙川高等学校の特色である少人数できめ細かな指導により、生徒一人ひとりの得意を見つけ、それを伸ばせる進路を一緒に考えていきます。そして、力強く歩いて進めるよう教職員は全力でサポートします。

養護教諭

生徒の心と身体の健康の保持増進と
予防教育に力を入れています。

校内にAEDを3台設置し、全ての教員がAEDを用いた心肺蘇生法とけがの手当て講習を受講し、学校全体でいざという時に対応できる体制を整えています。感染症対策にも力を入れており、消毒液や空気清浄機を各クラスに設置しています。また保健部では、思春期の多感で悩みの多い時期に、気軽に相談できる機会を提供したり、週に2度、スクールカウンセラーによるカウンセリングの場を設けたりし、生徒の心と身体の健康を守るサポートをします。

AED(自動体外式除細動器)

心肺停止状態になった場合、いかに早く処置を行うかが生死を分けます。そのため夙川中学校・高等学校ではAEDを常に近くで使用できるよう、複数台設置。また教職員は全員、AEDを用いた心肺蘇生法とけがの手当て講習を受講しています。

AED AED